楽しく短期間で上手くなる!! 良いゴルフインストラクターの見分け方13選

ゴルフコーチgolf

ゴルフが上手くなるためにゴルフレッスンを受けてみようと思っていても、どんな人に教わるべきなのか分からない人も多いと思います。

せっかくレッスンを受けるのだから、楽しく、着実に上達したいですよね。
ゴルフコーチにはいろいろな年齢、様々なタイプの人がいます。

レッスンを受け始めても、この人は自分に合っているのだろうか?着実に上手くなっていけるのだろうか?という不安があるとレッスンを継続できなくなってしまいます。

レッスンを継続して上手くなるためにはコーチ選びはとても重要なのです。
そこで今回は良いコーチの見分け方や見つける方法を紹介します。

naober
naober

皆さんこんにちは!!ブロガーのnaoberです。
私はスポーツ歴が30年ほどになります。

その中でスキーやテニスはスクールに入り、生徒としてレッスンを受けた後にインストラクターになりました。

ゴルフは独学ではじめ自力でのレベルアップに限界を感じてレッスンを受けています。
長年スポーツに取り組んでいる中で、生徒として、一緒に働く同僚としてたくさんのインストラクターと出会いました。

生徒に人気のあるインストラクター、教え方が上手だと思うインストラクターなど様々なコーチがいました。
生徒として同僚として様々なインストラクターと接することで、良し悪しを見分けられるようになったのです。

インストラクターをやっているときは自分が思う良いインストラクターになれるように切磋琢磨していました。


こんな私が解説していきます。

この記事を読むと良いゴルフインストラクターの特徴が分かり、不安なくゴルフレッスンを受けられます。
良いインストラクターに巡り合い、着実にレベルアップしてゴルフを楽しみたい人は是非参考にしてください。

スポンサーリンク

悪いインストラクターの特徴

悪いコーチ
naober
naober

はじめに避けたいインストラクターの特徴を紹介します。
この6つの特徴をベースに、インストラクターの良し悪しを判断しましょう。

イメージがつきにくい人は自分が習い事をしたときに教わった人や、学校の先生などを参考にするのもよいでしょう。

説明が長い

ゴルフインストラクターはスイングについてレクチャーするのが仕事です。
そのため、スイングの方法などをしっかりと説明をしなければなりません。

インストラクターによっては上手にしたいという情熱が高すぎるせいか、説明が長くなる人がいます。
伝えたいことが生徒に伝わらないと上手くなるのにスピードが遅くなってしまうのです。

説明が長いと伝えたいことがぼやける

感覚的な表現が多く分かりづらい

スポーツが上手になっていく過程で、どうして今のようにできるようになったのか説明できない部分があります。

そのようなことは感覚的な表現でしか伝えることができません。

しかし、感覚的な表現が多すぎると、生徒は教わったことを理解するのが難しくなります。
スポーツはフィーリングも大切ですが、それは教わるのではなく自分で感じるものです。

感覚的な表現を少なくして、感覚的な部分はかみ砕いて説明しないと生徒には伝わらない

手本を見せない

ゴルフレッスンを受けていてレクチャーを受けても、分かりづらいときがあります。
そんなときインストラクターは手本を見せてくれるものです。

しかし、インストラクターによっては見本を見せずに教えるだけの人もいます。

手本を見せてくれると、生徒にとって分かりやすいだけでなく、やっぱりインストラクターはうまいな、信頼できるななど、モチベーションもあげてくれます。

自分のスイングに自信がないコーチは言葉だけで何とかしようとする

余計な話が多い

会話

インストラクターが楽しくレッスンを進行するためには、技術的なレクチャーだけでなく、それ以外の話をする必要があります。

話の内容がゴルフの上達につながるようなものでなく、関係ない話が多くなる人もいます。
いわゆる話が脱線するというやつです。

マンツーマンレッスンであれば多少話が脱線しても楽しければよい

グループレッスンは一人当たりの教わる時間が短いので関係ない話をされると上達の弊害になる

言っていることが毎回違う

ゴルフ上達への筋道が提示されていないと話に一貫性がなくなり教えるたびに違うことを言ってしまいます。

その日の生徒の様子によってあーでもない、こーでもないとレクチャーするのは上手くなるイメージがもてず、モチベーションもあがりません。

生徒がレクチャーしても上達が遅い場合は違う言いまわして伝えることもある

インストラクターが何故違う言いまわしを使ったか説明があったり生徒が理解できたりすれば良い
そうでない場合は良いインストラクターとは言えない

ほめ殺し

インストラクターによっては生徒をほめまくる人がいます。
ほめることはレッスンにおいて必要です。
生徒のモチベーションがあがり、レッスンを受けるのが楽しくなります。

しかし、ほめすぎるのは生徒を不安にさせることがあります。
生徒自身がボールを打ったときに良い感覚があったときにほめられるのはよいですが、そうでない場合もほめられることはあります。

例えばボールがしっかり当たらなくてもフォームは良かったとほめられるとちょっと微妙な気持ちになります。

他の生徒へのレクチャーも含め、極端にほめる言葉が多いコーチは避けるべき

スポンサーリンク

良いコーチの特徴

良いコーチ
naober
naober

良いインストラクターは悪いインストラクターの特徴の人と真逆であると判断して良いでしょう。

説明が短い人、感覚的な表現が少ない人、手本をしっかりみせてくれる人、余計な話は最小限におさえる人、言っていることに一貫性がある人、ほめすぎない人などが良いインストラクターです。

それ以外にも良いインストラクターの特徴を7つあげました。
悪いインストラクターの特徴を合わせて確認をして自分に合うタイプの良いインストラクターを探しましょう。

簡潔に簡単に説明する

説明が短くても話した意図が生徒に伝わらないと意味がありません。
伝えるポイントを絞って相手に伝わりやすい簡単な言葉を選んで教える必要があります。

簡単な言葉を使って簡潔に伝えることで生徒はすぐに理解して言ったことを表現しやすくなる

無駄話が面白い

レッスンの中で技術的なレクチャーだけだと生徒はモチベーションを保てずに集中力が続かなくなります。

生徒のモチベーションを保ちつつ、レベルアップさせるためには技術的なレクチャー以外の話もする必要があります。

技術的なレクチャーの中に生徒を飽きさせない、その生徒が楽しめる、面白い興味のある話をおり交ぜながらのレッスンは、レベルアップの可能性が高い

ラウンドや練習での注意点を教えてくれる

いくら良いインストラクターであってもゴルフレッスンを受けただけでは上手くなりません。

レッスンが終わったら、自分で自宅や練習場に行って復習したり、ラウンドで実践したりする必要があります。

練習場でのレッスンでは技術面でのレクチャーが中心

話の中でレッスン外での練習の仕方やラウンド中に気をつけることなどを教えもらえるとお得感が感じられ、レベルアップにつながる

いろいろ言いすぎず、ポイントを絞って教えてくれる

簡潔に簡単な説明をしてくれても、たくさんのことを言われると生徒は理解や表現ができません。
上手くなってもスイング中に意識できるところは1つ、多くて2つくらいです。

ましてや、初心者や初級者がレッスンを受ける場合は、1レッスンの中で言われたことを表現できるのは1つだけなのです。

簡潔で簡単な説明をいろいろとするのではなく、ポイントを絞って教えてくれると言われたとおりに表現しやすい

飽きずに楽しく練習させてくれる

ゴルフ練習

いくら、教え方が上手で上手くなっていったとしても、レッスン自体が楽しくなければ継続してレッスンを受けられないかもしれません。

厳しくても上手くなっていけばいいんだというインストラクター、生徒もいます。
しかし、せっかく自分の貴重な時間、お金を使ってレッスンを受けているので楽しく練習できた方が良いに決まっています。

私自身、テニスインストラクター時代は生徒たちが飽きずに楽しくレッスンを受けれるようにいろいろと工夫していました。

飽きずに楽しく練習してレベルアップさせていくやり方が万人に受け入れられる

飴とムチ

子育ては飴とむちの使いようという言葉は皆さんご存じかと思います。
習い事も同じことが言えます。

ほめすぎてもいけないし、厳しすぎてもいけないのです。
人によってほめる回数が多い方が良い人もいれば多少厳しめの方が良い人もいます。

生徒の性格などを見極めてその人にあったちょうどよいさじ加減でほめる量と厳しい対応を使うレッスンができるインストラクターはかなり有能

大人になってからゴルフをはじめた人

ゴルフインストラクターの多くは子供のころからゴルフをやっています。

その中で有能なインストラクターはたくさんいますが、インストラクターによっては自分が上手くなったときのことを覚えていないので、上手くなる方法を伝えきれない人もいるのです。

子供のころにスイングがある程度完成していると、自分がどう上手くなったか、何をしたから上手くなったかを忘れていて感覚的な表現が多くなり、他者に伝わるのが難しい場合があります。

大人になってからゴルフを始めた人は自分が上手くなった過程をよく覚えていて、論理に基づいて練習しているで、感覚的な表現になりにくく、ゴルフ経験の少ない生徒はとても受け入れやすい

naober
naober

私自身、大人になってからスキーをはじめてインストラクターになった経験があり、感覚的な表現が少なくわかりやすいと好評でした。


大人になってからインストラクターになった人は少ないですが、インストラクターを選ぶうえでの一つの指標として覚えておくとよいでしょう。

リスク少なく良いインストラクターを見つける方法

発見
naober
naober

良いインストラクターの特徴が分かっても、自分が行こうとしているゴルフスクールにそのような人がいるとはかぎりません。

自分にあったインストラクターに習いたいと思っている人は自力で探す必要があります。
ここでは、良いインストラクターの探し方を3つ紹介します。

レッスンプロかインストラクターか

ゴルフスクールのインストラクターは大きくわけて2種類の人がいる
1つはティーチングプロで、もう1つはインストラクター

ティーチングプロは有資格者でスクールから離れたところでのいろいろな研修を経てコーチングをしている

インストラクターはゴルフスクール内で研修を受けてインストラクターになっている
2つを比べると有資格のティーチングプロに教わったほうが上手くなれると思うかもしれないが一概にはいえない。

有資格かどうかはインストラクターを選ぶ上で重要な指標
しかし、ティーチングプロに比べてインストラクターの教え方が下手とは限らない

体験レッスンの活用

良いインストラクターを見つけるためには体験レッスンがおすすめ
ネットなどで調べてなんとなく良いインストラクターはどんな人かわかったとしても、実際にレッスンを受けてみないとわからないことがたくさんある

いろいろとリサーチしたのちに体験レッスンを受けることでよりどんなインストラクターがよいかイメージしやすくなる

体験レッスンは無料のものから有料のものまで様々
無料のものを中心にいろいろと受けてみるのがよい

体験レッスンではスクールの1人のインストラクターの様子しか見ることができない
しかし、スクール内のインストラクターはインストラクター間で差がないように同じマニュアル、同じイメージでレッスンを行うようにしているので大きな差はないと考えてよい

体験レッスンを受ければインストラクターの様子だけでなくスクール全体の雰囲気も把握できるので活用するべき

グループレッスンの活用

良いインストラクターを見つけるためにいろいろな情報をリサーチして、実際に体験レッスンを受けても良いと思えるインストラクターにめぐり逢わないこともある

そんなときはグループレッスンをとりあえずの気持ちで受けてみる
グループレッスンは低額なのでお金のリスクが低め

体験レッスンでは味わえない、レッスンとはこんなもの、インストラクターとはこんなもの、スクール生はこんなものということがわかるようになる

レッスンを実際に受ければインストラクターを変えてもらうことや所属しているいろいろなインストラクターに習うこともできる
たくさんのインストラクターのレッスンを受けることで良いインストラクターにめぐり逢える可能性が高い

楽しく短期間で上手くなる!! 良いゴルフインストラクターの見分け方13選 まとめ

<悪いインストラクターの特徴>
説明が長い 感覚的な表現が多く分かりづらい 
手本を見せない 余計な話が多い 
言っていることが毎回違う ほめ殺し

<良いインストラクターの特徴>
簡潔に簡単に説明する 無駄話が面白い
ラウンドや練習での注意点を教えてくれる

いろいろ言いすぎずポイントを絞って教えてくれる
飽きずに楽しく練習させてくれる 飴とムチを上手につかう
大人になってからゴルフをはじめた人

<リスク少なく良いインストラクターを見つける方法>
レッスンプロかインストラクターか
体験レッスンの活用
グループレッスンの活用

naober
naober

良いゴルフインストラクターを見つけること、出会うことはゴルフスクールでレッスンを継続してレベルアップする上でとても重要です。

今回の記事を参考にして自分に合ったコーチングができるインストラクターを探してくださいね。

良いインストラクターに出会い、レッスンを楽しむことができれば、レベルアップしてより一層、充実したゴルフライフをおくることができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました