テニスが上手くなりたいあなたが知りたいことを予想しました。
短期間で上達する方法を教えてほしい
上級者がどのように上手なったかを知りたい
運動が不得意でも上手になれるのか教えてほしい
この記事を読むとテニスが上手くなるためのポイントが分かります。
私は子供の頃から高校まで全くテニスをやったことがありませんでした。
兄弟が部活動でテニスをはじめたことをきっかけにテニスに少しずつ興味をもつようになりました。
テニスを全くやったことがなかった私ですが、テニスの面白さに魅力され、テニスをはじめて2年足らずでインストラクターになることができました。
こんな私が解説をしてきます。
この記事を最後まで読んで実践することでテニスが短期間で上手くなります。
早く上手になって高いレベルでテニスがやりたい人は是非参考にしてください。
短期間でテニスが上手になる方法は一人練習、コンパクトスイング練習、薄いグリップ練習、逆クロス練習、ゲーム練習、の5つを実践すること
一人練習は基礎の基礎
一人練習には練習器具を利用する方法と、壁打ちをする方法があります。
打ち方の基礎を身につけるには壁打ちをするのが有効です。
壁にボールが当たるとボールの勢いを吸収してくれるので、しっかりと待って次のショットを打つことができます。
自分の打ち方やボールの回転を確認しながら打つことができるのです。
ボレーの練習も壁に近づいてボレーボレーの要領で打ち返すようにすればよい練習になります。
スマッシュは壁に直接当てずに、前方の地面にスマッシュを打ちつけるようにします。
前方の地面に当たったボールは壁にあたり、再度スマッシュが打ちやすい高さに飛んできます。
これを繰り返すことができれば効率よくスマッシュの練習ができます。
バレーボールの壁を使ったアタック練習と同じ要領なのでやってみましょう。
壁打ちは工夫をすればいろいろな練習ができます。
ただ壁打ちをしていても短期間での上達はのぞめません。
苦手なショットの練習など自分なりの課題をもって行うようにしましょう。
コンパクトスイング練習は上達への近道
短期間で上級者レベルになるためにはコンパクトスイングは必須です。
プロのテニスの試合を観て、それに影響されてテニスをはじめる人は多いと思います。
はじめるきっかけとしては良いのですが、プロのテニスプレーヤーのイメージが強すぎると上手くなるためには弊害になります。
プロの選手の真似をして打とうとしてもなかなか同じようには打てません。
そればかりを求めていると上手にならないばかりか、つまらなくなってやめてしまうこともあり得ます。
せっかくはじめたテニスをやめてしまうのはもったいないので、そうならないように一旦、プロのようなショットは忘れてコンパクトスイングを練習しましょう。
コンパクトスイングとはすべてのショットで極力動きを小さくしたものです。
ストロークはラケットを回して打たずに、低い位置に引いて打ち出すようにします。
ボレーはラケットを構えたらできるだけ動かさないようにして、ブロックするようにラケットにボールをあてます。
サーブやスマッシュはラケットを回して打たずに、肩に担いだ状態から打ち出します。
コンパクトスイングにするとショット全体が安定していきます。
コンパクトスイングで安定するショットが継続して打つことができるようになってからプロが打つようなショットにチャレンジしましょう。
薄いグリップを練習して技術の幅を広げる
現在活躍しているテニスプレーヤーのほとんどは厚いグリップで打っています。
厚いグリップとはラケットの面を下にした状態で手のひらをかぶせるように握るものでボールに回転を多くかけることができます。
ウエスタングリップやフルウエスタングリップがあります。
一方薄いグリップとはラケット面を横にして包丁を握るようにもつものでボールにあまり回転がかかりません。
包丁のように握るものをコンチネンタルグリップ、もう少し厚くしたものをイースタングリップと言います。
厚いグリップで回転を多くかけることで多彩なショットが打てることから多くのテニスプレーヤーが採用していますが、あくまでも基本は薄いグリップ(コンチネンタルグリップ)です。
プロのテニスプレーヤーによっては試合前の練習をするときに、薄いグリップから打ち合うのを知っていますか?
プロは薄いグリップでも厚いグリップでもショット打つことができるのです。
薄いグリップは回転があまりかからないのでラケット面にボールが当たっている時間が長くなります。
その感覚を大切にしながら、厚いグリップへと移行していくのです。
記事を読んでいる人の大半の人は厚いグリップでストロークを打ち、薄いグリップで同じように打つことは難しいと思います。
はじめは薄いグリップで徐々に厚くした人は必要ありませんが、薄いグリップを経験したことがない人はぜひ薄いグリップで打つ練習をしてください。
薄いグリップで打つことが技術の幅を広げるという意味が分かると思います。
逆クロス練習で手打ちからの脱却
初心者は手先でボールを打とうとしますが、上級者は身体を使ってボールを打ちます。
手先でボールをコントロールしようとすると球筋は一定しません。俗にいう手打ちです。
短期間でレベルアップするには身体を使って打つ練習が必要です。
練習の仕方はいたって簡単です。
すべてのショットをクロスではなく逆クロスに打つことをイメージして練習します。
右利きの人を例にします。
フォアハンドは振り抜く左側(クロス)ではなく、右側(逆クロス)に打つようにします。
バックハンドは振り抜く右側(クロス)ではなく、左側(逆クロス)に打つようにします。
サーブやスマッシュはボールの左側を打つようにして右サイドに打ち込むようにします。
フォアボレーは自分より右サイドを狙うようにし、バックボレーは左サイドを狙うようにします。
逆クロスを意識するとラケット面にボールにあたっている時間が長くなり体重の乗った良いボールが打てるのです。
逆クロスに打つイメージが強くもてるようになったら、クロス方向に打つときも逆クロスに打つイメージをもちながら打つようにします。
そうすることですべてのショットが身体を使って打てるようになります。
逆クロスを意識するのはとても重要です。
ゲーム練習で集中力と総合力のアップ
上級者とはどういう人のことを言うのでしょうか?
ストロークで力強いボールが打てる人でしょうか?
サーブが速くてノータッチエースが取れる人でしょうか?
それだけでは上級者と言えません。
ゲームをして勝ってこそ上級者です。
上級者と試合をするとある程度テニスができる人はポイントが容易にとることができます。
しかし、4ポイント(ゲーム)は取らせてくれません。
セットはもっと取らせてくれません。
上級者とは試合をしてなかなか負けない人のことを言います。
そんな人に勝ってこそ上級者の仲間入りができるのです。
いろいろなショットの練習をしているだけでは試合には勝てません。
必ず試合形式の練習をする必要があります。
試合形式以外の練習は「ツーバウンドしてもよいかぁ」「ミスしてもよいかぁ」など甘えがどうしても出てしまいます。
試合形式の練習はツーバウンドしてもよいという甘えが少なくなり集中することができます。
また試合形式の練習は型にはまった練習では味わえない、複合的なシチュエーションでのショットが要求される部分があり、総合力がアップするのです。
練習の後半には必ず試合形式の練習を取り入れるようにして、集中力や総合力を高めるようにしましょう。
私が短期間で上手になった方法
私は本格的にテニスをはじめてから2年余りで草大会で優勝することができました。
草大会はレベル別に設定されている大会もありますが、私が優勝したのは、レベル別ではないオープンの大会でした。
こんな私の練習法をお伝えします。
一人練習で練習量の確保
いつでも打ち合う相手がいるわけではないので、一人でよく壁打ちに行きました。
テニスコートに隣接する壁打ちは人気があるので、長い時間練習することができません。
一般的には30分程度です。
また、他の人も隣にいるので遠慮しながら練習しなくてはならず、スマッシュなどのいろいろな練習をするのが難しくなります。
私がよく練習に行っていたのは陸橋の下の空きスペースを利用して作られた壁打ちでした。
ネットの上の部分の線が引いてあるだけのシンプルな壁打ちで、あまり人気がなかったので長時間一人で練習することができました。
スマッシュやボレー、サーブの練習とすべてのショットの練習をしました。
上手くなるための練習量を確保するのにもってこいでした。
コンパクトスイングでスイングチェック
私がレッスンをしていたテニススクールは、できるだけ簡単にいろいろなショットが打てるように伝えるレッスン方法でした。
そのため初心者、初級者にはコンパクトスイングをレッスンしていました。
インストラクターになるまではコンパクトスイングで打つことはなかったので、自分自身の練習にもなりました。
生徒にレッスンをしながら、自分のスイングもチェックしました。
コンパクトスイングでスイングチェックすることで通常のショットを打つときも安定感が増したのです。
コンパクトなスイングを練習することで技術的な幅も広がりました。
薄いグリップが上級者の入り口
私はテニススクールでインストラクターをやるまで、あまり薄いグリップを使っていませんでした。
ストロークで薄いブリップだとうまく回転がかからず、アウトしてしまうことが多かったからです。
しかし、テニススクールでは回転の少ない打ちやすい球を打つことが要求されます。
回転のかかったボールは初心者、初級者には打ち返すのが難しいからです。
厚いグリップでしか打ったことがなかった私には、はじめはとても難しく感じました。
しかし、できるようになると薄いグリップの重要性が分かったのです。
薄いグリップでストロークが打てるようになると、すべてのショットを薄いグリップで打つことができるようになります。
薄いグリップを覚えるとショットの微調整もできるようになります。
「サーブは薄いグリップがよいかなぁ」「ストロークは少し厚めに、ボレーはフォアバック対応できるように握りかえる必要のない薄いグリップがよいかなぁ」などなど自分のスタイルに合わせて、自分の調子に合わせてアレンジができるようになるのです。
私は薄いグリップを覚えて急激に上手くなりました。
逆クロスで重たいボールを実感
テニススクールの同僚は部活動などの経験者ばかりで、打ち合いをしていても全く歯が立ちませんでした。
テニススクールに入ったはじめの頃には選手クラスの生徒と打ち合っていてもラリーを続けることができずに「すいません」と逆に生徒に言われたことがありました。
テニススクールの同僚には「○○さんとラリーをしても続かないから面白くない」「打ち合いたくない」と言われることもありました。
悔しい思いをしながらも、経験がないんだから仕方がないと割り切って打ち合いをしてくれる同僚と黙々と練習をしていました。
そんなある日、アドバンテージサイド(フォアハンドだと逆クロスに打ち合う方向)で練習していたときです。
打ち合っているうちに、今までにない、しっかりとボールにコンタクトして重たいボールを打っている感覚になったのです。
打ち合いを続ける中で同僚を押し込んで、乱打の中ではありますがストロークエースをとったのです。
それだけ良いボールが打てたのです。
乱打が終わってから同僚に「お前、上手くなったなぁ」と言われたことを凄い昔のことですが今でも覚えています。
自分でも一つ上のレベルにいけたと感じた瞬間でした。
試合に勝つためには試合の練習をしてなんぼ
良いショットが打てるようになってもそれを試合で打てなければ意味がありません。
乱打では良いショットが打てても試合になるとミスを恐れて手が縮こまって打てなくなったり、手打ちになったりすることがあります。
試合形式の練習をしないと試合の中でよいショットが打てないのです。
ただ試合の練習をしても上手くならないと感じた私は勝ちたい、負けたくないというシチュエーションを作って試合形式の練習をしていました。
勝ったらジュースをおごるなどのルールを作って勝負をすることで、負けたくないという気持ちで試合にのぞめました。
自分とレベルの差がある上手い人と試合をすることで何とか勝ちたいという気持ちで試合にのぞめました。
孫悟空ではありませんが、すごく上手い人と試合をするのは「ワクワク」します。
コテンパンにやられることもありますが、何とか食らいついて試合をやっていると自分のレベルを上げてくれて、良いショットが打てるときがあるのです。
勝ちたい、負けたくない状況を作って試合形式の練習をすることで上級者の仲間入りができました。
【結果】短期間でテニスが上達する方法 経験0から1年余りでインストラクターになった私が実践した5つの方法
一人練習でショットの基本を身につける
コンパクトスイング練習で自分のショットの質を上げる
薄いグリップを練習することで技術の幅を広げる
逆クロス練習をすることで身体を使って体重の乗った良いボールが打てるようにする
ゲーム練習をすることで集中力と総合力をアップする
テニスに限らず、スポーツは取り組み方次第で短期間で上級者レベルになることができます。
プロゴルフの世界などジュニア選手が活躍しているのを観れば分かると思います。
しかし、取り組み方を間違えるといつまでたっても上手くならないという結果になります。
今回、紹介した上手くなる方法を参考にして短期間で上級者の仲間入りをしましょう。
コメント