皆さんの疑問や悩みはこのような感じでしょうか?
どうすれば簡単にパウダースキーが滑れるの?
パウダースキーを楽しめるスキー場が知りたい
パウダースキーとはふわふわに積もった雪の上を滑ることです。
この記事を読めば初級者でも簡単にパウダースキーができる方法がわかります。
また、パウダースキーが上手になるスキー場の活用方法もわかります。
私はスキー経験1年足らずでスキーインストラクターの研修生になりました。
半山籠もり生活の末、スキーのインストラクターとしてコーチングをスタート。
派遣で修学旅行を教えに行ったり、知り合いのスクールのお手伝いに行ったりしました。
いろいろなスキー場でインストラクターをするかたわら、たくさんのパウダースキーをしてきました。しかし・・・・
インストラクターにはなったもののパウダーを滑る経験が全くなかったのではじめは転んでばかりいました。
インストラクターが転んでパウダーに埋もれてるなんてかっこ悪いですよね。
ときにはスキーが外れて一緒に滑っている人に迷惑をかけることもありました。
めげずにパウダーに入り続けることで、転ぶこともなくなり、少しずつ上手に滑れるようになりました。
自分は滑り方を勘違いしていてよく転んでいまいたが、この記事を読めば、たくさん転んだりすることなくバウダースキーができるようになります。
今ではパウダーをこよなく愛し、いろいろなスキー場でパウダースキーを楽しんでいます。
こんな私が解説をしていきます。
スキーを始めて経験が少ないけれどパウダースキーを楽しみたい方は是非参考にしてください。
プルークボーゲンでもスタンスをせまくしてトップを意識するとパウダーをスムーズに滑れます
プルークスタンスを少しせまくする
初級者の人はスキーをハの字に開いて滑っていると思います。
スキーを平行にして滑るよりもバランスがよく、曲がるのも容易だからです。
初心者のころはバランスを取るのが難しいのでハの字を大きくして滑っていたと思いますが、慣れてくるとハの字を小さくしたほうが滑りやすいのがわかります。
ハの字が小さくなると雪面への抵抗も小さくなります。
スキーのハの字を少しずつ小さくすることでパウダーでもスムーズに滑ることができます。
スキーのトップを意識して滑る
スキーのトップとは一番前の部分、スキーのテールとは一番後ろの部分です。
スキー初心者にはスキーのテールを開きだして滑るように教えるのが一般的です。
上手くなっていく過程でスキーのテールだけを意識しているとテールを横に押し出す動きが大きくなり雪面に凹凸があるとバランスを崩しやすくなります。
そのため、テールではなくトップを意識して回すことが大切です。
トップを回すことを意識して滑るとテールを急激に横に動かす動作が減っていきます。
トップを意識してスキーを回すと凹凸や新雪が積もった斜面をバランスよくスムーズに滑れるようになります。
パウダースキーは整備されたゲレンデスキーとは違います
整備されたゲレンデスキーとは圧雪車が斜面をならし、凹凸が少ないところを滑るスキー
整備されたゲレンデは凹凸が少ないのでスキーを急激に動かしても雪に引っかかることがなく、バランスもくずしにくいのでスキー経験が少なくても転ぶことなく上手に滑ることができます。
整備されて滑りやすい状況なので、ㇵの字の幅を小さくする練習やトップを意識して回す練習に最適です。
滑り始めは整備されたゲレンデでスキーのトップを回す練習をして、滑り慣れてきたらパウダーで同じように滑ってみましょう。
パウダースキーとは新雪や深雪が積もった場所を滑るスキー
新雪は新しく積もった雪のこと、深雪は深く新雪が積もっていることを言います。
新雪は気温や気候によって雪質が違います。すぐに舞ってしまうような軽い雪もあれば、水分が多く粘り気のある雪もあるのです。
すぐに舞ってしまうような軽い雪は多少積もっていても整備されたゲレンデと同じように滑れます。
一方、水分の多い雪は粘り気があるので急激にスキーを横に動かすとバランスを崩します。
いろいろな雪質の新雪や深雪を滑るとパウダースキーがレベルアップしていくのです。
パウダースキーは雪質の違うスキー場を使い分けると上手になります パウダースキーが上達するお勧めスキー場・ゲレンデ2選
新潟県 上越国際スキー場 大沢ゲレンデ
大沢ゲレンデは高速リフト一本で長い距離を滑れます。
高速リフトなので短い時間でたくさん滑れます。
大沢ゲレンデは緩斜面と中斜面が続いています。
人気のあるスキー場なので、ナイターを利用するもの良いでしょう。
ナイターは人が少ないのでたくさん滑ることができます。
圧雪車で整備されていないところもあるので、そこに入って練習しましょう。
粘り気のある少し重い雪質が特徴なので初級者の人はあまり奥まで入らないのがポイントです。
長野県 奥志賀高原スキー場 第一ゲレンデ
志賀高原の一番奥に位置するスノーリゾートです。
志賀高原スキー場はとても人気のあるスキー場で混雑していますが、奥志賀は混雑が少ないので初級者にはお勧めです。
粘り気が少なくとても軽いのが特徴なので、たくさん積もっている場所にチャレンジしましょう。
重たい雪、軽い雪といった、いろいろなシチュエーションで滑るのがパウダースキーの醍醐味です。
雪質の特徴を理解して滑ることが簡単に上達するポイントです。
私はこんな形で、パウダースキーが好きになりました。
皆さんはパウダーエイトという言葉を知っていますか?
パウダーエイトとは二人でパウダーの斜面を同時に並んで滑り出し、8の字のようにターンを編んでいく滑り方です。
インストラクターになった当時、パウダーが滑れないで転んでばかりいたときに、先輩二人のインストラクターが人の全く入っていない、ゲレンデわきの新雪をパウダーエイトで滑り降りてきたのです。
まぢかで観るパウダーエイトは物凄くかっこよく見えました。
「すげー、かっこいいー」と思わず声に出してしまいました。
パウダーエイトを見てからは転んでもめげずにいつかはあんな風に滑りたいという気持ちを強くもって滑りました。
転びながら何がいけないのか、何が先輩たちと違うのか考えました。
先輩からのアドバイスもあって、なぜ転んでしまうのか、なぜバランスを崩してしまうのかが分かりました。
スキーは斜面を滑るのでスキーがどんどん落下していきます。
その落下に身体がついていけないと後傾になってしまいます。
後傾にならないようにスキーに遅れまいと身体をどんどん前にだそうとしていたのです。
身体を前に出そうとして腰が折れてスキーを上手に操作できなくなっていたのです。
スキーを上手く操作できないのでバランスを崩しよく転倒しました。
身体の軸はとても大切で、軸が折れてしまうとバランスを崩す原因になることが分かりまいた。
身体をどんどん前に出そうとすると腰が折れるので、身体を前に出すのではなくその場に留まるようなイメージで滑りました。
その場に残るようなイメージだと身体の軸が保たれて、バランスを崩さずに転ばずに滑ることができるようになりました。
私を身体の突っ込みすぎでバランスを崩していたのです。
先輩たちのようにきれいなパウダーエイトを描くのはまだ難しいですが、友達と一緒にあらけずりなパウダーエイトを作ることができました。
【簡単】初級者でも簡単にパウダースキーができる3つの方法 プルークボーゲンでも滑れます!まとめ
スキーのスタンスを少しせまくしてトップを意識してスキーを回すこと
整備された斜面と新雪や深雪が積もった斜面の違いを理解すること
軽い雪、重い雪、両方のスキー場でパウダースキーをすること
身体を前に突っ込みすぎるのはNG
身体の軸を保って滑ることが重要
パウダースキーはとても気持ちがよいものです。
是非、スキー場に行ってチャレンジしてみましょう。
パウダースキーの魅力にハマること間違いなしです。
レベルアップするとさらに違ったシチュエーションで滑りたくなっていきます。
中級者の楽しみ方の記事もありますので、是非そちらもご覧ください。
コメント