皆さんの疑問や知りたいことはこの2つでしょうか?
どうずれば深雪の中を失敗しないで滑れるか
短期間でショートターンが上手になる方法が知りたい
この記事を読むと深雪の中を転ばないで滑り降りることができます。
私はスキーのインストラクターを10年以上やっています。
スキー経験1年足らずでスキースクールの研修生になり、その後インストラクターになりました。
多くのスキー場で深雪を滑り、失敗や成功を繰り返してレベルアップしていきました。
こんな私が説明していきます。
この記事を最後まで読むとバックカントリースキーに必要なスキルが短期間で身に付きます。
バックカントリースキーに必要なスキルを身につけてレベルアップしたい人には必見です。
バックカントリースキーで失敗しない方法その1 スキーギアをチェックせよ
バックカントリースキーに限らずスキー板やブールのチャックは重要
スキーをはじめる前にスキーの解放値やバインディングの位置がづれていないか必ず確認しましょう。
スキーが終わったらスキー板は水ですぐに流しましょう。
ゲレンデに巻いてある薬でさびる危険性があります。
スキーブーツはスキーが終わったらインナーもインソールも取り出して乾かしましょう。
しっかりと乾燥させることでシェルの劣化や消臭になります。
ブールの底面の保護をするためにスキーブーツの滑り止め「キャットトラック」をつけるようにしましょう。
何もつけずにブーツだけで休憩時間などにコンクリートなどの上を歩いていると底面が削れる原因になります。
底面が削れると劣化やバインディングの誤解放の原因になります。
また、ブーツとバインディングの間に雪が入りやすくなり、滑っている途中で外れてしまったり、リフトに乗った瞬間にスキー板がはずれ、置き去りになってしまったりする原因になります。
はじめはめんどくさいと思うこともあるかもしれませんがbcスキーを志す人には必須アイテムなので「キャットトラック」を装着しましょう。
深雪を滑るときはバインディングの解放値を多少高めに
深雪を滑るのとゲレンデの雪が浮いていないところを滑るのではスキーにかかる抵抗が全く違います。
ゲレンデでは滑り降りる方向にだけに抵抗がかかるので転ばない限りバインディングが解放することはありません。
しかし、深雪の中では抵抗が一定になりません。
雪が硬いところがあったりやわらかいところがあったりと不安定です。
そのようなところでスキーがイレギュラーな動きをすると簡単にバインディングが外れてしまいます。
深雪の中でスキーが外れると最悪です。
スキーが見つからない。
見つかってもスキーが雪まみれで履くことができない。
他の人と一緒に滑っていると、長い時間待ってもらう、一緒に探してもらうことになりかねない。
挙句の果てにはスキーがなくなってしまう。
こんな可能性があります。
深雪を滑るときには転んでもスキーが外れてしまうことを避けたいところです。
そのためにスキーの解放値は多少高めにしましょう。
深雪では転んでスキーが外れなくてもけがをする可能性は低いです。
やわらかい雪が受け止めてくれます。
深雪が滑れるような状況があったら必ずスキーの解放値をチェックしてから滑りましょう。
バックカントリースキーで失敗しない方法その2 ショートターンをマスターせよ
ショートターンを覚えることがバックカントリースキーでは必須
非圧雪バーンは不規則な起伏があったりコースが狭かったり木々の側を通り抜けたりと小さく回らなければならないシチュエーションが多くなります。
そのためショートターンが必須となります。
ショートターンを覚えるのはロングターンを覚えるのよりも簡単です。
ショートターンはすぐに次のターンが始まるのであわただしい感じはあるかもしれませんが慣れてくるとタイミングがとりやすくリズムよく滑ることができます。
中級者の人はスキーのプルークスタンス(ㇵの字)がまだ、抜けきれていない人もいると思いますが問題ありません。
プルークスタンスをできるだけ狭くするようにしてリズムよくターンを繰り替えすようにしてください。
はじめはリズムが崩れることもありますが、繰り返し練習することで徐々にタイミングがあってきます。
はじめは暴走しない緩斜面でやってみましょう。
なんとなくタイミングがあってきたら、少し斜度のある斜面に移動して繰り返し練習しましょう。
スピードが出てくるとスタンス幅の狭いㇵの字が二の字に代わっていきます。
慣れてきたらしっかりとスキーを回すようにしましょう。
スキーに乗る位置とトップを回すことを意識しましょう
一般的には斜度に対して直角になるイメージでスキーに乗って滑れと言われていますが、その必要はありません。
スキーに対して身体が直角になるイメージでスキーに乗ろうとすると、スキーはどんどん滑って離れていくので腰が引けて軸が曲がってしまいます。
軸が曲がってしまうとスムーズにターンすることが難しくなります。
軸が折れない位置に乗るためには重力に対して真っすぐになる方向で乗るようにします。
重力に対して真っすぐ乗ろうとすると少し後傾になっているのではと思うかもしれませんがそうではありません。
すごい急斜面を想像してみてください。急斜面で人はスキーに対して直角の位置に乗れると思いますか?
絶対無理です。
重力がかかる方向でしか乗ることができないのです。
緩斜面であっても急斜面と同じような位置に乗ることを意識しながら練習しましょう。
少し後ろのポジションになるとトップにかかる力が弱くなくなります。
その分トップを回しやすくなります。
トップをよく動かせる位置を見つけてトップからターンを始動するように練習をしましょう。
テールを開いてスキーを回すのではなく、トップを回すようにすることで、ターンがスムーズになってきます。
ショートターンはフォールライン方向(山の上からボールを転がすと転がっていく方向のこと)に向かって滑り降りるという意識が強くなります。
フォールライン方向の意識が強いと腰が曲がり、軸も折れたり、暴走したりする危険性があります。
bcスキーでは暴走はあまりしませんが直線的に滑ろうとすると起伏の変化や雪の少ないところでバランスを崩し転倒する危険性があります。
直線的に滑ろうとするとスキー板を横に動かしやすくなります。
スキー板を横に動かすと可動域がブーツ幅ほどしかないのでバランスを崩す要因になります。
ショートターンであってもロングターン同様にターンしたい方向、次にスキーが向いている方向に向かって滑るようにしましょう。
そうするとスキー板は横の動きから縦の動きに変わっていきます。
スキー板を横に動かすとブーツ幅しかありませんが、縦に動かすとスキーの長さ全体を使うことができます。
どちらのバランスが良いかは一目瞭然ですよね。
あまり細かいターンにはなりませんがスキーを深く回すことができて安全に失敗しないで滑り降りることができます。
トップを回してショートターンができるようになってきたら、身体のひねりも併せて使うようにしましょう。
身体のひねりを使うとターン孤が深くなり、よりバランスよく安全に滑ることができます。
できるだけスキーを深く回すイメージをもって、いろいろなシチュエーションで練習しましょう。
バックカントリースキーで失敗しない方法その3 ラインどりを磨くべし
ラインどりについて考えましょう
ラインどりが上手にできるようになると転倒や失敗の可能性が減っていきます。
ただやみくもに滑り降りるのではなく、ラインどりをしてから滑り出すことが必要です。
ラインどりの練習方法は2つあります
1人で滑っているときは上手に滑っている人を見つけてその人のまねをして同じラインで滑りましょう。
スキーが上手な人と一緒に滑っている場合はその人の後ろについて同じラインで滑るようにしましょう。
上手な人の後ろを滑っているとなんとなく滑りやすいラインが見えてきます。
上手な人の後ろを滑ったときは「うまくなったー」と感じますが、そのあと自分だけで滑ってみると・・・ということはよくあります。
上手い人の後ろを滑って満足しないようにしましょう。
うまい人が滑っているのを見て同じラインを滑る。
うまい人の後ろを滑る。
この2つを繰り返して自分にとって最適なラインを見つけましょう。
バックカントリースキーで転ばない、失敗しない3つの方法 まとめ
深雪を滑るときにはスキーが外れてしまうことを避けるためにスキーの解放値は多少高め
ショートターンはリズムよくトップを回す意識をもつと上手になる
ラインどりは上手い人の後ろを滑る、上手い人が滑っているのを見て同じラインで滑る
これを繰り返して練習すると上手になる
ショートターンが上手になってくるとbcスキーの楽しみが増えていきます。
転ばない失敗しない方法を身につけて安全にバックカントリースキーを楽しみましょう。
コメント